- 教育・学術
- 2022.03.24
人生の夏休み!そうだロボットを作ろう!!
ロボット研究会 ALPS
はじめに
私たちはNHK学生ロボコンに出場を目標とするサークルです.
活動は大変なことが多いですが,自分の技術を磨いたり自分たちが作ったロボットが理想的に動いたときはとても達成感が大きいです!
基本的には工学キャンパスのみで活動していますが,他キャンパスから通いたいと言う方は是非相談してください.
ロボット製作にあたり,3つの班に分かれて製作をしています.
ハード班
CADを用いたロボット本体の設計、工作機械を使った加工、組み立ての主に3つの担当です。
ロボットの「体」を作る大切な役割であると共に、ロボットが組み上がった時の感動を一番感じられる班かもしれません。
回路班
ロボットに載せるための回路製作を担う班です。
回路図設計は回路用ソフト用いて構築します。回路はいわゆるロボットの「神経」、無くてはならない大切な班です。
(多種多様な電子部品や設備があるので好きな電子工作もできますね)
制御班
組み上げられたロボットをプログラムを用いて機体が動作出来るようにする役割を担います。高度な機械制御、高精度なセンサー類を自由自在に使いこなしロボットに「頭脳」を与えます。
(難しく聞こえてしまったかも知れませんが大丈夫です。先輩達がしっかり教育します。)
よくある質問
Q1,ロボット作るのにお金かかりそう
A1,ロボット研究会ではロボットの制作費のほとんどを学校から支給されています.そのため部員が負担するのは一部の製作費用と雑費のみとなっています.
Q2,初心者なのですが大丈夫ですか?
A2,大丈夫です.毎年ほとんどの新入部員は初心者です.先輩が一から丁寧に教えます.
基本情報
加入人数(男女比) | 約15名(男9:女1) |
活動場所 | 工学キャンパスW5棟実験室3,6 |
他キャンパスでの活動 | 1年生はZoom等のオンラインでの活動, 2年生以上は長野キャンパスでやってます! |
活動頻度 | 活動日の指定は特にありませんが目安として週3~4日程度,大会前などはこれより多くなることがあります |
会費・部費 | 1万円/年(2年生以上のみ),また追いコンなどのロボット製作以外の費用は都度部員から集金します. |
Webサイト | https://shinshu-roboken.weebly.com/ |
https://twitter.com/RobokenShinshu | |
LINE | |
特徴 | |
加入方法 | 特に必要なことはありません.詳しくはTwitterにDMまたは,roboken.shinshu@gmail.comまで連絡ください! |